TOP > 山火事

車両紹介

s_slide01
s_slide02
s_slide03
s_slide04
s_slide05
s_slide06

車両紹介

令和6年度
全国統一防火標語

令和6年度
危険物安全週間推進標語

宮古地区広域
行政組合広報

バックナンバー

お問い合わせ

山火事にご注意願います!

例年、3月から5月にかけては、空気が乾燥するうえ風の強い日も多く、山火事の起きやすい気象状態が続きます。特にも今年は、積雪が少なく山々が乾燥しており、2月には、県内沿岸部で大規模な山火事が発生しました。

宮古消防本部管内でも、昨年、鎮火まで9日間を要した大規模な山火事がありました。

山火事のほとんどが、火の取扱いの不注意から発生しています。

山火事は一旦発生するとその消火は容易ではなく、一瞬にして多くの貴重な森林を失い、その回復には長い年月と多くの労力を必要とします。

行楽や山菜取りなどで山に入る方や、山の近くで作業をする方などは、山火事の危険性を十分認識し、特に、強風時や乾燥時には、たき火や野焼き等火の使用は絶対行わない、たばこの投げ捨ては絶対行わないなど、今一度、一人ひとりが火の取扱いに注意し、山火事防止にご協力をお願いします。

山火事予防のポイント

強風時、乾燥時には、たき火・野焼き・火入れをしない

▶飛び火によって離れたところへ燃え広がる可能性があります。

※田畑の枯草等の焼却を行う場合は、事前に消防署への届出が必要です。
※火入れを行う際は、市町村長の許可が必要です。

消火するまでその場を離れない

▶目を離した瞬間に燃え広がる可能性があります。

前もって消火用具の準備を

▶たき火や野焼きは一人で行わず、必ず消火用具を準備しておきましょう。

たばこはマナーを守って

▶指定された場所以外での喫煙はやめましょう。

▶吸い殻は必ず消し、投げ捨ては絶対にやめましょう。